どうも。Mtg digging編集部のUs_Apartです。
世間はモダンが盛り上がっているみたいですね。モダンホライゾン2で色んなカードが追加されてかなり環境に新陳代謝が起きているようです。俺はモダンはやっていませんが、ヒストリックですごい楽しいデッキを発見したのでご紹介します。
今回のデッキはこちら。
5Cニヴです。
以前、パイオニアで流行ったデッキらしく、そのヒストリックバージョンですね。ちょっとこのデッキやばいっしょ。ロマン詰まりまくってるじゃんね。。。
モダン・パイオニアのデッキをヒストリックで再構築する場合、ミスティカルアーカイブの恩恵を多大に受けられ、なぜか部分的にモダン・パイオニアより強くなってしまうという事態が起こることがヒストリックならではの楽しみですが、このデッキも元のパイオニア版にはない強みが存在しており、それも相まってカードプールの狭いヒストリックでも十分活躍できるスペックになっています。
五色かつ、デカいドラゴンで殴るデッキとして、ロマン溢れるデッキとなっています。
《ニヴ=ミゼット再誕》
デッキ名通りのキーカード。6/6 飛行に加えて、(捲れ次第ではありますが)1〜4枚程度の土地でないカードのドローがついてくるという、厳しいマナコストに見合うだけのパワーのあるカードです。
生き残ればゲームエンドなのはもちろんのこと、一度着地さえしてしまえば、その後対処されたとしても、手札が潤沢になるので、ゲームを非常に有利に進めることができます。
場に出た時のドロー効果は端的に言うと「ライブラリーの上から10枚めくり、ラヴニカの各ギルドに対応するカードを1枚ずつ手札に加える(ただし各ギルドのカードは1枚まででダブリは禁止)」という効果なので、なるべく、多くの丁度2色のカードを採用できれば、ドローのヒット率をあげることができます。
ちなみにこの構成だとセレズニア・ラクドスカラーが不採用の計8ギルド分のカラーが入っているので最大で8枚ドロー(メインは最大6枚)が見込めますが、実践だと2〜3枚が捲れることが多いです。デッキ構成によりますが、5マナ 6/6 飛行 +(土地でないカードを)2ドローという効果でも十分に強力でしょう。
《湧き出る源、ジェガンサ》
多くのデッキにおいて《湧き出る源、ジェガンサ》は採用条件がゆるいため、5/5 のバニラとしてとりあえずの追加の手札のような形で採用されるのですが、このデッキでは
「(T):(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。このマナは、不特定マナのコストを支払うために使用することはできない。」という他のデッキではインクの染み扱いされる能力が非常に重宝します。
デッキ内にマナ・コストに同じマナ・シンボルを2つ以上含むカードが入っていないこと。という条件が課されるのは決して軽くないデメリットですが、このマナ能力のおかげで、《ニヴ=ミゼット再誕》が簡単にキャストでき、かつ、《ニヴ=ミゼット再誕》の能力でドローしたカードをすぐさま唱えることが可能になります。
デッキの構築制限を外したいがために不採用にしたこともありましたが、他のデッキ以上に相棒としての価値が高いので、現在では不採用は考えられないパワーカードです。
《稲妻のらせん》ボロス(赤白)カウント
このデッキが成立するためにマストなパーツの一つです。
このデッキは5色デッキゆえマナベースが非常に厳しい構造で、ペイライフとタップインが多く、アグロデッキに対して、かなり相性が悪いのですが、その相性をひっくり返せる数少ないカードです。
2マナと軽い上、それなりの範囲の広さを持った除去として運用でき、回復付き。PWやプレイヤーにもダメージを飛ばせるので完全に腐るマッチがないのも強みです。
《轟音のクラリオン》ボロス(赤白)カウント
《稲妻のらせん》でボロスのカードは4枚採用しているので、本当は別のギルドのカードを優先したいところですが、それでもこのカード以外ない唯一無二の効果があるため、メイン・サイドあわせて4枚の採用です。
まず、多色(2色)かつ《湧き出る源、ジェガンサ》のマナコスト制限をクリアできる全体除去はヒストリックのカードプールではこのカード以外、他にありません(あるにはあるけどアンプレイアブルなカードしかありません)。
しかもこのカードは《ニヴ=ミゼット再誕》の能力でドローできると返しのターン、全体火力+自軍クリーチャーに絆魂付与により、全体火力でクリーチャーを除去しつつ、絆魂付きのニヴ様(6/6 飛行 絆魂)が殴ってくるという、アグロデッキにとって鬼の所業を押し付けることができます。
《稲妻のらせん》と近い役割ですが、アグロデッキ相手にしっかり捲り返せる選択肢として、替えの効かない役割を担っています。メイン・サイドあわせて4枚の採用がオススメです。
《コジレックの審問》《思考囲い》ギルドなし
タップインの土地や色事故の観点からどうしても1ターン目、2ターン目に思うように動くことができないことが頻発するので、それなりの数、軽いアクションを採用する必要があり、1マナの枠にこの2種類が内定しました。
枚数の調整はメタ次第ですが、ペイライフが痛いデッキでもあるので、《思考囲い》が4枚になることは考えにくいでしょう。とはいえ、4マナ以上のマナ帯にも強力なカードが多いヒストリックでは《コジレックの審問》だけ採用するのもバランスが悪いと考え、この比率での採用です。
《湖での水難》ディミーア(青黒)カウント
ご存知、カウンターでもあり、除去でもあり、相手の墓地が肥えてさえいれば超万能となるカードです。しかし、このデッキは特別相手の墓地を肥やすカードが入っているわけでもないので、プレイアブルになるかどうかは相手のデッキ次第でもあります。
特にアグロデッキが相手の場合は、4t目くらいまではほとんど大した効果は見込めないので、腐る可能性も考慮して、メインは2枚、ただ長期戦を見込むのであれば、ほぼ確実に最強の対処カードになることが見込まれているので、サイドにも2枚の採用です。
《表現の反復》イゼット(青赤)カウント
5t目に5色目の土地をセットしたい、もしくは《ニヴ=ミゼット再誕》を5t目に引きたいデッキなので、3枚捲れるドローソースは貴重です。タップインが多いため軽いアクションを優先しているので、後半に勝負を決めるカードを引きに行くのも強いため、バチクソ重宝します。
《破滅の龍、ニコル・ボーラス》ギルドなし
使ってみたら思ったより強いカードでした。これでフィニッシュする(裏返る)ことも多いですし、そもそも場に出た時のハンデス & 4/4 飛行というサイズも優秀です。あとは《否認》や《ドビンの拒否権》をくぐり抜けることができたりするので、クリーチャーに使えるカウンターを引き出させ、《ニヴ=ミゼット再誕》が通る可能性が高いです。
また、場に出てから除去されるのであればアドが取れるのも強い点です。
《消失の詩句》オルゾフ(白黒)カウント
強いカードではありますが、正直他のカードと比べて対象が狭いな、と感じることが多いです。例えば、ミラーマッチだとガン腐りしますし、多色デッキ相手に噛み合いが悪いことも多いです。単色デッキなど特定の相手には非常に強いので、メインは《ニヴ=ミゼット再誕》のヒット率をあげるため(ギルドカウントを増やすため)に1枚だけ採用。特定の相手には刺さるのでサイドは追加で1枚採用といった感じです。
《ドビンの拒否権》アゾリウス(青白)カウント
考え方は《消失の詩句》と同様で、強いけど範囲が狭いので、メインは《ニヴ=ミゼット再誕》のヒット率をあげるために1枚入れてます。あとは一枚なら腐らず使えることが多いです。そして特定のマッチアップでは非常に強いカードなので、サイド後は増量って感じです。まあカード自体の強さは説明不要でしょう。
《ハイドロイド混成体》シミック(青緑)カウント
正直このカードは特定のマッチアップ以外弱いです。基本的に6マナ(X=4)以上でキャストできないと弱いので、いくらカウンターに強いといっても《ニヴ=ミゼット再誕》の下位互換のような活躍しかしません(メインでは)。
《ニヴ=ミゼット再誕》のヒット率をあげるためにメインに1枚刺したい気持ちは分かりますが、メインはそこまで消耗戦にならないため、マナも伸びず、カウンターデッキ相手くらいにしか強くないです。スタンダードで使われていた時も、各種マナ加速、《世界を揺るがす者、ニッサ》あたりとセットで使われていたカードで、そういったカード抜きで採用できるカードではありません。
ただし、サイド後は妨害カードがお互い増えるので、消耗戦になり、土地が伸びやすく、お互いに増えた妨害を掻い潜りやすいカードなので、強いです。
《冷鉄の心臓》
正直、このデッキの一番の課題は“土地事故”です。それが緩和される可能性が高くなることと、《破滅の龍、ニコル・ボーラス》や《ニヴ=ミゼット再誕》を1ターン早く出せるのは強いです。先手3ターン目に《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が出ると相手に対処を迫りつつ、アドバンテージを稼げるのでその後の展開がかなり楽になります。
個人的にはオススメですが、構成的には抜く選択を取ってもいいでしょうし、サイドアウト率も高いです。ただし、相手に《廃墟の地》が入っているのであればサイドアウトは検討しましょう。
ちょっとしたコツ・注意点
ダブルマリガン上等
特にメイン戦はダブマリまでなら《ニヴ=ミゼット再誕》一枚で復帰するので、ちゃんと土地の色と枚数を最優先してマリガンしましょう。事故った時の事故りっぷりは他のデッキを遥かに凌ぎますので。。。
最後に
バチボコに厨二デッキなので、使っていてとても楽しいです。五色のカードを使えるので採用できるカードにも幅があってチューンナップのしがいもあります。
大味なデッキですが、ドカンバコン楽しんでいきましょう。
それでは、ありがとうございました。またね。
COMMENT